はじめに
※以下の情報で数万円以上購入金額に差が出ますのでしっかり覚えていきましょう。
2019年以降、通信と端末分離が総務省より制定されたことで、
携帯会社各社が料金プランをコロコロ変える騒動が起き、格安会社に乗り換える人も多発しました。
これにより『キャリアや代理店による携帯電話端末の値引額が法律で上限額が設定されました』
法改正ルール変更と、値引き上限が制定された
背景を理解すれば、安くスマホ本体を購入するために行う、
値引き交渉の仕方が理解できます。

値引きの上限額を知らずに的外れな値引き交渉をすると
店員さんから
『この人、値引き上限額知らずに、値引き交渉でカマをかけて来ている』と思われて
交渉に応じてくれなくなります。
端末値引き上限額はいくらか?
結論から言うと、
端末値引き上限額は『2万円』です。※電気通信事業法にて制定されてます。
この金額を知っているだけで値引き交渉ができるわけではありませんが、
いくらまで値引きされたらお得なのか?の基準はこれでつきます。
店舗側が値引き金額を決める要素は、
1.大容量通信プランに最初に加入
2.端末保証の同時加入
などが値引き条件であったり、値引き額を増やすための要素となります。
※法的には、○ヶ月加入するなどの条件設定はできないため期間拘束は出来ません。
法律値引き上限額を超える特別割引価格とは?
前述の2万円の値引きを超える割引機種も現在存在します。
「2万円が上限じゃないの?」というのはごもっともですが、
端末と通信契約の組み合わせだと2万円が上限で、
『端末本体のみ購入したい方がいた場合でも機種値引きをするなら通信契約とセットでも上限が設定されていません』
この例外ケースが少ない理由としては、
「販売店は通信契約を売らないと利益が出ない仕組みとなっているため、特別割引価格で端末本体だけを大幅に値引きすることは出来ますが、在庫がないと言われることがあります」

この特別割引価格は、旧iPhoneや旧Android機種で設定されています。
端末だけ購入されるリスクがあっても、通信契約を売れるメリットが多いためリスクを背負ってでも週末限定で販売店が販売している時があります。
特別割引価格として、旧iPhoneが9800円や1円で販売されているケースがあります。
ただし、機種変更の場合は値引きされないことが多く、携帯キャリアの乗り換え時に割引価格が設定されていることが多いので要注意。
※端末本体のみの購入は全く違法ではないですが、
購入者側が在庫確認をするために嘘をついてまで手に入れようとするのはやめましょう。
iPhone14シリーズを安く買う方法
- iPhoneを2年おきに買い替える人
- iPhoneを3年以上長く使う人
1.の場合は、各社提供されている『残価型購入方法』がお得に購入できます。
例:10万円を4年分割購入し、2年で買い替える際、下取りに出すと残りの5万円の残価がキャリア側が負担してくれるため、高額なiPhoneを半額で購入出来ます
2.の場合は、Appleで購入する。
Appleで購入すると携帯キャリアで購入するより2万円~3万円近く安く購入できるため残価型購入のメリットを活用しない場合は、AppleStoreで購入しましょう。
携帯各キャリアで購入を検討される場合は、
本体総額で決めずに、残価型の最もお得なキャリアを選びましょう。
2年で買い換えるならiPhoneを日本で最初に取り扱ったソフトバンクが最安で購入できます。
※携帯会社をそのままで本体だけ購入することも可能です。
他社をお使いの方は、回線の乗り換えと一緒であれば「2万円値引きの交渉」をしつつつ
値引きの恩恵を受けつつ、残価型プランの「新・トクするサポート」を適用して購入しましょう。
店頭で手続きする時間のない方は、オンラインでの購入がオススメです。
店頭でかかる3300円の事務手数料がかからずスマホで申し込み自宅で受け取りができるので
手続きもカンタン!!誰でもできます。

まとめ
1.端末値引きには法律上限額が設定されている
2.原則2万円までの値引き上限
3.旧機種の場合は、2万円以上の値引き機種も存在する
4.交渉方法は、最初だけでも大容量通信プランと保証への加入
5.iPhone14(仮)を安く購入する方法は、残価購入かAppleStore購入
携帯電話本体を購入は、高額な購入にも関わらず、
情報がない状態で買い替えされる方が非常に多いため、
全体感をしっかり把握して購入しましょう。
コメント